レッスンメニュー

※イースト肉まんか老麺肉まんどちらか受講済の方のみご参加いただけます
胡桃とホワイトチョコたっぷりの具をイースト生地で包みます。
中身もクルミ、見た目もクルミです。
生地は黒糖で色づけした茶色い生地になります。
2022年までに老麺肉まんを受講されている方は、イースト肉まんを受講していなくてもご参加いただけます。
難易度:☆
皮:小麦粉生地(ドライイースト使用)
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで3つ
レッスン時間 3時間

レッスン時間 2時間半

台湾で良く見かける胡椒餅(こしょうもち フージャオビン)。
餅といっても、お餅ではありません。
粗挽き胡椒たっぷりの肉餡と、これでもかー!というほどたくさんの葱をパン生地で包んでオーブンで焼きます。
ドライイースト使用します。
難易度 ☆☆
生地 小麦粉生地
持ち帰り容器 お持ち帰り袋(個包装の袋はこちらでご用意します)
レッスン時間 3時間半

酒醸(チューニャン)という、アルコール5%の甘酒を使います。
ドライイーストの肉まん生地に酒醸を練り込み、醤油ベースの肉餡を包みます。
フライパンで蒸し焼きにしますので、お気軽に作っていただけます。
酒醸は中華食材店で購入できますが、料理酒で代用できますよ。
桜餅風味のつぶあんも包みましょう!
難易度:☆☆
生地:小麦粉生地(ドライイースト使用)
持ち帰り容器 焼きそばパック2つ分ぐらい
レッスン時間 3時間

笹の葉で三角形に包んで煮るタイプのちまきです。
中国では端午節に良く食べられます。
笹の葉で包むのが難しいので、たくさん練習しましょう!
具は、豚肉、鶏肉、栗です。
難易度 ☆☆
生地 市販の乾燥笹の葉使用
持ち帰り容器 深めのタッパー
レッスン時間 3時間

台湾朝食メニューの定番!
油条は自分で自分の生地を作っていただき、揚げてもらいますね。
鹹豆漿の豆乳は市販品を使います。
豆乳によって食感や味わいが違いますので、豆乳について学んでいただきます。
豆乳スープは試食のみですので、お好みのトッピングをたっぷり乗せて召し上がってくださいね。
難易度 ☆
生地 小麦粉生地
持ち帰り容器: 特になし(揚げパンはジプロックに入れてお持ち帰りいただきます、豆乳スープは持ち帰りなしの試食のみとなります)
レッスン時間: 3時間

豆花(豆腐花)をとことん楽しんでいただくレッスンです。
【作り方の違いで】
・豆花粉と市販豆乳で作る
・豆花粉と手作り豆乳で作る
・ゼラチンと市販豆乳で作る
【食べ方で】
・シロップとトッピング(お豆類、芋団子など)
・タレとラー油などをかけてしょっぱいバージョンも
【なぜ?】
・豆乳の温度、混ぜ方などにセオリーがありますが、そうしないとどうなるの?
・薄くすくった豆花を何枚も重ねて盛りつけるのはなぜ?固まりで食べないの?杏仁豆腐みたいに
・日本の豆乳と台湾の豆乳の違い
・ゼラチンじゃだめなの? いいんですよ、でもゼラチンだとあったかい豆花は食べられないのですよ…溶けちゃうので
などなどなレッスン内容を考えておりますので、ちょっと食べたかった…という方には内容が非常に重すぎます!
ご注意くださいませ。
実験のようなレッスンですが、レシピと共に学んでいただき、各種バージョンのご試食後、豆から豆花を300gお作りいただきます。お持ち帰り容器はこちらでご用意させていただきますので、エプロン、ハンドタオル、筆記用具をご持参くださいませ。
※4月限定 開催日決まっております※
毎年恒例、タケノコフェス!
じゅにまいパパが掘った筍を使用した、タケノコ尽くしをお楽しみくださいませ。
お料理は、
・お野菜のピクルス
・たけのこの煮物(アク抜きなしで直煮てます)
・たけのこの天ぷら
・たけのこおこわの湯葉巻き(点心)
・スープ(鶏がらスープより濃厚な、ぶたひき肉で作るスープ)
・獅子頭(でっかい肉団子)
などを予定しております。
レシピあり、軽く手伝っていただきますのでエプロンご持参くださいませ。
お持ち帰り容器はこちらでご用意致します。