レッスンメニュー
イメージとしては、北京ダックの皮のような、薄い中華クレープです。
色々な具を包んで食べましょう!
レッスンでは春餅をお作りいただきますが、とても簡単なのでメインは具となります。
・魚香肉絲
・アフリカチキン
・自家製甜麺醤とお野菜
・ジャガイモの塩炒め
・卵とトマトとエビの炒め物
ご飯のおかずとしても楽しめます。
皆で作りましょう!
アフリカチキンと甜麺醤のお持ち帰りありです。
難易度:☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 特になし(こちらでご用意します)
レッスン時間 3時間

レッスン時間 3時間
えび抜き対応可(予約時にお申し出ください)

ココナツ祭り♪
ココナツ好きにはたまらないレッスンです。
ココナツ団子は、餡を包んでから蒸して・・・という作り方が多いですが、このレッスンでは蒸した団子生地で
餡を包みます。
利点は、中に生のフルーツを包むことができること!
レッスンでは、団子生地を作り、中華カスタード餡を作り、包んで仕上げます。
+タピオカココナツも作ります。
ココナツ団子の団子生地と中華カスタードを冷ましている間に作ります。
タピオカのゆで方からおいしい食べ方までお伝えします。
冷たくしても、あったかくてもおいしいですが今の時期はやっぱり冷やした方がおいしいかしら?
液体ですので試食のみとなりますが、どうぞ、おかわりしてください(笑)。
皮:浮き粉生地
難易度:☆☆
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間

潮州風蒸し餃子です。
皮は蝦餃の皮と似ていますが、作り方は全く違います。
中具は、豚肉、ニラ、ピーナッツ、えび、キノコなどの五目餡です。
むっちりした皮と五目餡をお楽しみください!
難易度:☆☆
皮:浮き粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間
えび抜き対応可(予約時にお申し出ください)

※老麺肉まんレッスン受講済みの方のみご参加いただけます
コーンを肉まん生地に練り込んでとうもろこしの形に成形します。
簡単ですので、サブで鳳梨豆豉醤(パイナップルトウチジャン)を使った汁物もご紹介します。醤はレッスン中に作ります、お持ち帰りありです。
パイナップルのおかげ笑っで、お肉は短時間煮るだけでホロホロに☆
このスープにコーンバンズを浸して、しみしみしても美味しいですよ。
難易度:☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間

貝柱と豆苗たっぷりの蒸し餃子です。
でんぷん生地で三角形に包みます。
試食では、バター醤油につけて召し上がってくださいね。
難易度 ☆
生地 でんぷん生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで3つ
レッスン時間 3時間

レッスン時間 3時間~3時間半
えび抜き対応可(予約時にお申し出ください)

レッスン時間 3時間

香港飲茶でも人気の大根餅を作ってみましょう。
干し蝦や干し貝柱も入れて、旨みの詰まった大根餅に仕上げます。
大根餅は蒸し時間が長いので、蒸している間に春巻を巻く練習をしていただきます。
春巻は、焼き餃子と同じぐらいご家庭で気軽に作れる点心だと思いますが、実は悩みも多いと思います。
・揚げていると中の具が出てくる
・揚げてすぐ食べないとべちゃっとする
・両端はカリカリしておいしいけど、真ん中はしなっとする
こんなお悩みないですか?
レッスンでは、棒状の丸い形に巻く練習をします。
冷めてもパリパリの春巻に、皆さん「なにこれー!」とびっくりされます。
地味・・・な春巻ですが、実は試食の時に驚くナンバーワンの点心です。
是非皆さんに知っていただきたいです。
難易度:☆
皮:大根餅は皮なし、春巻は市販の春巻の皮を使用
持ち帰り容器 不要
レッスン時間 3時間
しいたけNGの方は、しめじで対応可(予約時にお申し出ください)

持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間

※水餃子受講済の方のみご参加いただけますので、ご希望の方は先に水餃子を受講してくださいね
生地はドライイーストを使用して作りますので、簡単に作れます。
肉まんとあんまんをお作りいただきます。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで3つぐらいの容器
レッスン時間 3時間

レッスン時間 3時間半
※小籠湯包受講済の方のみご参加いただけます
香港飲茶で人気の蝦餃(ハーガウ)はとっても難しいですし、専用の道具が必要です。
ということで、難易度を低くしてよりご家庭で作りやすい蝦蒸し餃子のレッスンを新設致しました。
生地の伸ばし方と包み方を変えましたが、出来上がりは従来の蝦餃と変わらないようにしました。
具は蝦餃レッスンと同じ具となります。
20個ほど練習していただきますね。
レッスン時間 3時間

【基本の点心7種が修了した方のみご参加いただけます】
香港の饅頭生地はきめ細かく、しっとり、ちょっと甘い。
これは、老麺を使った生地の特徴です。
レッスンでは、老麺とは何か、増やし方、保管の仕方など丁寧にご説明させていただきます。
その後、ご自身で自分の生地をお作りいただきます。
老麺生地は発酵時間ゼロ!
皮の生地を作ったら、すぐに具を包んですぐに蒸します。
肉まんとあんまん、そして揚げた肉まんとあんまん(ハリネズミさん)もお作りいただきますね。
さてお味は・・・試食をご期待くださいね。
難易度:☆☆☆
皮:小麦粉生地(イーストは使いません)
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで3つ
レッスン時間 4時間

レッスン時間 4時間

台湾のお土産といえば!!パイナップルケーキ♪
生地をお作りいただき、パイナップル餡を包んで型ごとオーブンで焼きます。
焼いている間にパイナップル餡を作ります。
生のパイナップルを使用して、30分で餡を作ります。冬瓜は入れないレシピです。
とても簡単にできますので、お気軽に受講してくださいね。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 不要(お教室で用意しております)
レッスン時間 3時間

レッスン時間 2時間半
しいたけ抜き対応可(予約時にお申し出ください)

「お家で良く焼き餃子を作るけど、お店のみたいにおいしくない・・・おいしい焼き餃子を作りたい」というご要望より、レッスンに加えました。
具も包み方も、日本の焼き餃子です。
ジューシーな具の作り方、包み方、焼き方をお伝えします。
いつもの餃子の、ワンランク上を目指すレッスンですので、皮は市販の餃子の皮を使います。
きっとおうちで一番作る点心が焼き餃子だと思いますので、気軽に作ることができるレシピ・作り方ですが、味は本格的ですよ。
難易度:☆
皮:市販の餃子の皮(大判)を使用します
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間

「小籠包をもう一度受けたい」
「しゅうまいを受けたのがもう2年前で、さっぱり忘れてしまったです・・・」
一度受けたレッスンを、もう一度受けたいとおっしゃっていただくことが多くなってきました。
そこで、復習でご参加いただきやすくするために、復習レッスンは2000円引きとさせていただきます。
条件は、【紙のレシピ持参】です、忘れた方は申し訳ございませんが全額お支払いただきます。
ご予約時に復習とお書きいただくか、レシピ持ってきました!と当日申告くださいね。
※何度受講していただいてもかまいません、何度受講されても1回2000円引きです
※レシピを忘れた方、レシピをなくしてしまった方は、割引となりません 全額お支払いいただきます

※イースト肉まんか老麺肉まんどちらか受講済の方のみご参加いただけます
胡桃とホワイトチョコたっぷりの具をイースト生地で包みます。
中身もクルミ、見た目もクルミです。
生地は黒糖で色づけした茶色い生地になります。
2022年までに老麺肉まんを受講されている方は、イースト肉まんを受講していなくてもご参加いただけます。
難易度:☆
皮:小麦粉生地(ドライイースト使用)
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで3つ
レッスン時間 3時間

レッスン時間 2時間半

台湾で良く見かける胡椒餅(こしょうもち フージャオビン)。
餅といっても、お餅ではありません。
粗挽き胡椒たっぷりの肉餡と、これでもかー!というほどたくさんの葱をパン生地で包んでオーブンで焼きます。
ドライイースト使用します。
難易度 ☆☆
生地 小麦粉生地
持ち帰り容器 お持ち帰り袋(個包装の袋はこちらでご用意します)
レッスン時間 3時間半

酒醸(チューニャン)という、アルコール5%の甘酒を使います。
ドライイーストの肉まん生地に酒醸を練り込み、醤油ベースの肉餡を包みます。
フライパンで蒸し焼きにしますので、お気軽に作っていただけます。
酒醸は中華食材店で購入できますが、料理酒で代用できますよ。
桜餅風味のつぶあんも包みましょう!
難易度:☆☆
生地:小麦粉生地(ドライイースト使用)
持ち帰り容器 焼きそばパック2つ分ぐらい
レッスン時間 3時間

笹の葉で三角形に包んで煮るタイプのちまきです。
中国では端午節に良く食べられます。
笹の葉で包むのが難しいので、たくさん練習しましょう!
具は、豚肉、鶏肉、栗です。
難易度 ☆☆
生地 市販の乾燥笹の葉使用
持ち帰り容器 深めのタッパー
レッスン時間 3時間

台湾朝食メニューの定番!
油条は自分で自分の生地を作っていただき、揚げてもらいますね。
鹹豆漿の豆乳は市販品を使います。
豆乳によって食感や味わいが違いますので、豆乳について学んでいただきます。
豆乳スープは試食のみですので、お好みのトッピングをたっぷり乗せて召し上がってくださいね。
難易度 ☆
生地 小麦粉生地
持ち帰り容器: 特になし(揚げパンはジプロックに入れてお持ち帰りいただきます、豆乳スープは持ち帰りなしの試食のみとなります)
レッスン時間: 3時間

豆花(豆腐花)をとことん楽しんでいただくレッスンです。
【作り方の違いで】
・豆花粉と市販豆乳で作る
・豆花粉と手作り豆乳で作る
・ゼラチンと市販豆乳で作る
【食べ方で】
・シロップとトッピング(お豆類、芋団子など)
・タレとラー油などをかけてしょっぱいバージョンも
【なぜ?】
・豆乳の温度、混ぜ方などにセオリーがありますが、そうしないとどうなるの?
・薄くすくった豆花を何枚も重ねて盛りつけるのはなぜ?固まりで食べないの?杏仁豆腐みたいに
・日本の豆乳と台湾の豆乳の違い
・ゼラチンじゃだめなの? いいんですよ、でもゼラチンだとあったかい豆花は食べられないのですよ…溶けちゃうので
などなどなレッスン内容を考えておりますので、ちょっと食べたかった…という方には内容が非常に重すぎます!
ご注意くださいませ。
実験のようなレッスンですが、レシピと共に学んでいただき、各種バージョンのご試食後、豆から豆花を300gお作りいただきます。お持ち帰り容器はこちらでご用意させていただきますので、エプロン、ハンドタオル、筆記用具をご持参くださいませ。
※4月限定 開催日決まっております※
毎年恒例、タケノコフェス!
じゅにまいパパが掘った筍を使用した、タケノコ尽くしをお楽しみくださいませ。
お料理は、
・お野菜のピクルス
・たけのこの煮物(アク抜きなしで直煮てます)
・たけのこの天ぷら
・たけのこおこわの湯葉巻き(点心)
・スープ(鶏がらスープより濃厚な、ぶたひき肉で作るスープ)
・獅子頭(でっかい肉団子)
などを予定しております。
レシピあり、軽く手伝っていただきますのでエプロンご持参くださいませ。
お持ち帰り容器はこちらでご用意致します。

中秋節にいただく伝統菓子です。
中華圏では中秋節の1ヶ月ぐらい前から予約が始まり、店頭にも山積みとなります。
秋のお菓子・・・ですが、日本では年中販売されています。
好きな方には大好物!興味がない方は食べたことがないと好みがわかれますが、自分で作ると見た目もかわいいし、味も格別に思えるのが不思議です。
レッスンでは、あんことクルミの餡と、ナッツとドライフルーツの餡の2種類をご用意しております。
お好きな柄で型抜きしていただく、とても楽しいレッスンです。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 不要
レッスン時間 3時間