レッスンメニュー

レッスン時間 3時間~3時間半
えび抜き対応可(予約時にお申し出ください)

レッスン時間 3時間

香港飲茶でも人気の大根餅を作ってみましょう。
干し蝦や干し貝柱も入れて、旨みの詰まった大根餅に仕上げます。
大根餅は蒸し時間が長いので、蒸している間に春巻を巻く練習をしていただきます。
春巻は、焼き餃子と同じぐらいご家庭で気軽に作れる点心だと思いますが、実は悩みも多いと思います。
・揚げていると中の具が出てくる
・揚げてすぐ食べないとべちゃっとする
・両端はカリカリしておいしいけど、真ん中はしなっとする
こんなお悩みないですか?
レッスンでは、棒状の丸い形に巻く練習をします。
冷めてもパリパリの春巻に、皆さん「なにこれー!」とびっくりされます。
地味・・・な春巻ですが、実は試食の時に驚くナンバーワンの点心です。
是非皆さんに知っていただきたいです。
難易度:☆
皮:大根餅は皮なし、春巻は市販の春巻の皮を使用
持ち帰り容器 不要
レッスン時間 3時間
しいたけNGの方は、しめじで対応可(予約時にお申し出ください)

持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間
水餃子受講済の方のみご参加いただけます。
基本の7種のひとつです。
生地はドライイーストを使用して作りますので、簡単に作れます。
肉まんとあんまんをお作りいただきます。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで3つぐらいの容器
レッスン時間 3時間

台湾のお土産といえば!!パイナップルケーキ♪
生地をお作りいただき、パイナップル餡を包んで型ごとオーブンで焼きます。
焼いている間にパイナップル餡を作ります。
生のパイナップルを使用して、30分で餡を作ります。冬瓜は入れないレシピです。
とても簡単にできますので、お気軽に受講してくださいね。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 不要(お教室で用意しております)
レッスン時間 3時間

レッスン時間 2時間半
しいたけ抜き対応可(予約時にお申し出ください)
※3月限定※
小籠包を包んで包んで包む!
特訓会です。
年一回の寒い時期のみ開催です、皆で練習しましょう!
小籠包レッスン受講済の方のみご参加可能です。
今年は具をネギトロにします、お楽しみに(豚肉より美味しいですよ)☆

「お家で良く焼き餃子を作るけど、お店のみたいにおいしくない・・・おいしい焼き餃子を作りたい」というご要望より、レッスンに加えました。
具も包み方も、日本の焼き餃子です。
ジューシーな具の作り方、包み方、焼き方をお伝えします。
いつもの餃子の、ワンランク上を目指すレッスンですので、皮は市販の餃子の皮を使います。
きっとおうちで一番作る点心が焼き餃子だと思いますので、気軽に作ることができるレシピ・作り方ですが、味は本格的ですよ。
難易度:☆
皮:市販の餃子の皮(大判)を使用します
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間

香港・広州の街角で良く見かける腸粉。
作りたてが一番おいしい点心です。
レッスンでは、生地を作って布の上に流して~という、本場と同じ作り方で腸粉を作ります。
叉焼腸粉、蝦腸粉、そしてマンゴーを巻いてココナツソースをかけた冷たいデザート腸粉の3種類をご紹介します。
る
おうちで作れるように、腸粉布をプレゼントします。
是非おうちで出来立ての腸粉を食べてくださいね。
難易度:☆☆
皮:浮き粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間
えび抜き対応可(予約時にお申し出ください)
マンゴーアレルギー(漆科)の方は、黄桃で対応可(予約時にお申し出ください)

合挽肉をカレー風味に味付けして包み、油で揚げます。
マレーシアで良く見かけるカレーパフに似てますが、じゃがいもは入っておりません。
揚げたてはカリっとしますが、冷めるとモチモチ、モチモチなのもおいしく召し上がっていただけます。
ネジネジしているツイストの成形を練習しましょう。
中のカレー餡は、カレーまんにも使えますし、カレー炒飯にも使えて便利ですよ。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間

2種類のワンタンを作ります。
1つは大きめの肉ワンタンで上海でよく見かけます。
もう一つは揚げワンタンで、こちらは香港で一般的なものです。
皮はどちらも市販品を使用しますので手作りではありません。
試食時、肉ワンタンはスープ仕立てで召し上がっていただきます。
鶏ガラスープに塩だけのシンプルなスープの作り方もお伝えします。
揚げワンタンは甘酸っぱいソースをつけて召し上がっていただきますが、こちらも作り方をお伝えします。
蒸し暑く食欲が落ちる季節でも、するするっと召し上がっていただけると嬉しいです。
難易度:☆
皮:小麦粉生地(市販品使用)
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間

カリカリが止まらないピーカンナッツが、混ぜて焼くだけ、とっても簡単に作れます。
…中華、の要素は全くないアメリカのお菓子ですが、お茶請けということで!おいしい台湾茶と共に楽しんでいただきますね。
焼いている間に、香港ミルクティプリンを作りましょう。
難易度: ☆
持ち帰り容器: 特になし(ピーカンナッツの袋はこちらでご用意致します、香港ミルクティプリンは持ち帰りなしの試食のみとなります)
レッスン時間: 3時間

中の具は、千切りの大根などが入っています。
具を中華のパイ生地(ラード使用)で包み、揚げた点心です。
バターを折り込む洋風なパイ生地と違い扱いやすいのでレッスン中に簡単に作ることができます。
この生地が作れるようになれば、ひょうたんの形、ハンドバッグの形など、かわいい形に応用ができますよ。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間

マカオと言えば、エッグタルト♪
サクサクのパイ生地の上に、濃厚なカスタードプリンがとろりとおいしいお菓子です。
レッスンでは、上記マカオ式エッグタルトと、焼き目のないプリンフィリングとタルト生地で焼き上げた香港式エッグタルトの2種類をご紹介します。
どちらがお好みかしら?
食べたい!と思ったら1時間後には口に入っている・・・という手軽なエッグタルトにしたいので、パイ生地は市販のパイシートを使ってのレッスンになります、ご了承ください。(タルト生地は作ります)
型はマフィン型やタルト型で代用できますが、レッスンで使用するものと同じ型をご希望の方は、600円(6個)にて承ります。
難易度:☆
皮:マカオ式エッグタルト 市販の冷凍パイシートを使用
香港式エッグタルト 小麦粉生地
持ち帰り容器 直径五センチぐらいのエッグタルトが10個入るタッパーや紙箱など
レッスン時間 3時間

「小籠包をもう一度受けたい」
「しゅうまいを受けたのがもう2年前で、さっぱり忘れてしまったです・・・」
一度受けたレッスンを、もう一度受けたいとおっしゃっていただくことが多くなってきました。
そこで、復習でご参加いただきやすくするために、復習レッスンは2000円引きとさせていただきます。
条件は、【紙のレシピ持参】です、忘れた方は申し訳ございませんが全額お支払いただきます。
ご予約時に復習とお書きいただくか、レシピ持ってきました!と当日申告くださいね。
※何度受講していただいてもかまいません、何度受講されても1回2000円引きです
※レシピを忘れた方、レシピをなくしてしまった方は、割引となりません 全額お支払いいただきます

レッスン時間 3時間~3時間半

レッスン時間 2時間半

台湾で良く見かける胡椒餅。
餅といっても、お餅ではありません。
粗挽き胡椒たっぷりの肉餡と、これでもかー!というほどたくさんの葱をパン生地で包んでオーブンで焼きます。
ドライイースト使用します。
難易度 ☆☆
生地 小麦粉生地
持ち帰り容器 お持ち帰り袋(個包装の袋はこちらでご用意します)
レッスン時間 3時間半

酒醸(チューニャン)という、アルコール5%の甘酒を使います。
ドライイーストの肉まん生地に酒醸を練り込み、醤油ベースの肉餡を包みます。
フライパンで蒸し焼きにしますので、お気軽に作っていただけます。
酒醸は中華食材店で購入できますが、料理酒で代用できますよ。
桜餅風味のつぶあんも包みましょう!
難易度:☆☆
生地:小麦粉生地(ドライイースト使用)
持ち帰り容器 焼きそばパック2つ分ぐらい
レッスン時間 3時間
※4月のみ開催です※
じゅにまいパパが掘った筍を使用した、「マ~ベラス蝦餃」をお楽しみくださいませ。
筍料理は、筍の煮物と天ぷら、たけのこご飯、炒め物などです。
その他に、じゅにまい実家に野生的にあるローリエを使った何か、などをご用意しますね。

台湾朝食メニューの定番!
油条は自分で自分の生地を作っていただき、揚げてもらいますね。
鹹豆漿の豆乳は市販品を使います。
豆乳によって食感や味わいが違いますので、豆乳について学んでいただきます。
豆乳スープは試食のみですので、お好みのトッピングをたっぷり乗せて召し上がってくださいね。
難易度 ☆
生地 小麦粉生地
持ち帰り容器: 特になし(揚げパンはジプロックに入れてお持ち帰りいただきます、豆乳スープは持ち帰りなしの試食のみとなります)
レッスン時間: 3時間

貝柱と豆苗たっぷりの蒸し餃子です。
でんぷん生地で三角形に包みます。
試食では、バター醤油につけて召し上がってくださいね。
難易度 ☆
生地 でんぷん生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで3つ
レッスン時間 3時間

豆花(豆腐花)をとことん楽しんでいただくレッスンです。
【作り方の違いで】
・豆花粉と市販豆乳で作る
・豆花粉と手作り豆乳で作る
・ゼラチンと市販豆乳で作る
【食べ方で】
・シロップとトッピング(お豆類、芋団子など)
・タレとラー油などをかけてしょっぱいバージョンも
【なぜ?】
・豆乳の温度、混ぜ方などにセオリーがありますが、そうしないとどうなるの?
・薄くすくった豆花を何枚も重ねて盛りつけるのはなぜ?固まりで食べないの?杏仁豆腐みたいに
・日本の豆乳と台湾の豆乳の違い
・ゼラチンじゃだめなの? いいんですよ、でもゼラチンだとあったかい豆花は食べられないのですよ…溶けちゃうので
などなどなレッスン内容を考えておりますので、ちょっと食べたかった…という方には内容が非常に重すぎます!
ご注意くださいませ。
実験のようなレッスンですが、レシピと共に学んでいただき、各種バージョンのご試食後、豆から豆花を300gお作りいただきます。お持ち帰り容器はこちらでご用意させていただきますので、エプロン、ハンドタオル、筆記用具をご持参くださいませ。
※蝦餃レッスン受講済みの方のみ※
蝦餃特訓!
6月のみ承ります。
復習に、スキルアップに、そして上級コーステスト対策にご活用くださいませ!
とにかく包む練習を皆でする会です。

ココナツ祭り♪
ココナツ好きにはたまらないレッスンです。
ココナツ団子は、餡を包んでから蒸して・・・という作り方が多いですが、このレッスンでは蒸した団子生地で
餡を包みます。
利点は、中に生のフルーツを包むことができること!
レッスンでは、団子生地を作り、中華カスタード餡を作り、包んで仕上げます。
+タピオカココナツも作ります。
ココナツ団子の団子生地と中華カスタードを冷ましている間に作ります。
タピオカのゆで方からおいしい食べ方までお伝えします。
冷たくしても、あったかくてもおいしいですが今の時期はやっぱり冷やした方がおいしいかしら?
液体ですので試食のみとなりますが、どうぞ、おかわりしてください(笑)。
皮:浮き粉生地
難易度:☆☆
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間

レッスン時間 3時間
えび抜き対応可(予約時にお申し出ください)