レッスンメニュー
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間
※水餃子受講済の方のみご参加いただけますので、ご希望の方は先に水餃子を受講してくださいね
生地はドライイーストを使用して作りますので、簡単に作れます。
肉まんとあんまんをお作りいただきます。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで3つぐらいの容器
レッスン時間 3時間
レッスン時間 3時間半
※小籠湯包受講済の方のみご参加いただけます
香港飲茶で人気の蝦餃(ハーガウ)はとっても難しいですし、専用の道具が必要です。
ということで、難易度を低くしてよりご家庭で作りやすい蝦蒸し餃子のレッスンを新設致しました。
生地の伸ばし方と包み方を変えましたが、出来上がりは従来の蝦餃と変わらないようにしました。
具は蝦餃レッスンと同じ具となります。
20個ほど練習していただきますね。
レッスン時間 3時間
【基本の点心7種が修了した方のみご参加いただけます】
香港の饅頭生地はきめ細かく、しっとり、ちょっと甘い。
これは、老麺を使った生地の特徴です。
レッスンでは、老麺とは何か、増やし方、保管の仕方など丁寧にご説明させていただきます。
その後、ご自身で自分の生地をお作りいただきます。
老麺生地は発酵時間ゼロ!
皮の生地を作ったら、すぐに具を包んですぐに蒸します。
肉まんとあんまん、そして揚げた肉まんとあんまん(ハリネズミさん)もお作りいただきますね。
さてお味は・・・試食をご期待くださいね。
難易度:☆☆☆
皮:小麦粉生地(イーストは使いません)
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで3つ
レッスン時間 4時間
レッスン時間 4時間
「小籠包をもう一度受けたい」
「しゅうまいを受けたのがもう2年前で、さっぱり忘れてしまったです・・・」
一度受けたレッスンを、もう一度受けたいとおっしゃっていただくことが多くなってきました。
そこで、復習でご参加いただきやすくするために、復習レッスンは2000円引きとさせていただきます。
条件は、【紙のレシピ持参】です、忘れた方は申し訳ございませんが全額お支払いただきます。
ご予約時に復習とお書きいただくか、レシピ持ってきました!と当日申告くださいね。
※何度受講していただいてもかまいません、何度受講されても1回2000円引きです
※レシピを忘れた方、レシピをなくしてしまった方は、割引となりません 全額お支払いいただきます
※6月~8月開講※
単発クラスではお伝えしていない、指導者側の技をお伝えするコースです。
レッスン内容は単発レッスンの復習をしつつ、単発レッスンではお伝えしていないことにも取り組んでいただく、かなりマニアックな講座です。
具の仕込み、皮の計量などもレッスン中に行いますし、点心の形も見させていただきます。
最終回はテスト(蝦餃と小籠湯包)となります。
合格された方には、「上級コース修了証」をお渡しします。
受講条件は、「基本の7種」と「拍皮刀を使った蝦餃」と「老麺肉まん」の9講座を修了されている方となります。
※2022年12月までに基本の7種が終わっている方は受講条件を満たしております
講座内容
■しゅうまい(豚肉のしゅうまいのみ)
【小技】
・蝦の洗い方
・ワンランク上の成形の仕方
【確認ポイント】
・ヘラの使い方
・具の乗せ方
・左手の回し方
・ひだが真上を向いていること
■水餃子
【小技】
・スケッパーを使わず、手で生地をちぎる方法
・複数枚皮を伸ばしてから包む
【確認ポイント】
・皮の伸ばし方
・具の押し込み
・ひだの数、間隔、成形
■小籠湯包
【小技】
・針生姜のきざみ方
・生地を手でちぎる方法
・複数枚皮を伸ばしてから包む
【確認ポイント】
・右手の親指
・ひだの数16以上20目標
・真ん中の穴の位置、大きさ
■老麺肉まん
【小技】
・ワンランク上のまるめ方
【確認ポイント】
・酵母(ご持参いただきます)
・具が真ん中にあるか
・酵母の状態
・わざと失敗する作り方で作ってみる(成功だけ知っててもダメ)
■包丁を使った蝦餃
【小技】
・蝦の洗い方
・木製ボードの洗い方
・たけのこの刻み方
【確認ポイント】
・蝦餃包丁(拍皮刀)の使い方
・包み方
・長いひだ
・皮がやぶれていない
⬛テスト
完璧に包むことが合格ではなく、じゅにまい教室で学んだ通りに包めているかどうかが判断基準です。
ですので、各講座受講時にご自身のクセがついている方は修正させていただきますし、クセが取れない限りは合格しませんのでご了承くださいませ。
※左利きの方へ※
上級コースのみご希望の方は左利きで良いですが、インストラクター希望の方は、右利きで包んでいただきます
開催日程は6月~8月までとなり、毎月1回の3ヶ月コースです。
レッスン時間は10時30分~17時ぐらいまで、途中休憩をはさみます。
1日目 午前しゅうまい 午後水餃子
2日目 午前老麺肉まん 午後小籠湯包
3日目 午前蝦餃 午後テスト(蝦餃、小籠湯包)
レッスン料は6講座 52500円 事前振込となります。
もうちょっと点心のお勉強がしたいな…という方、是非ご参加くださいね。
上級コースを修了された方を対象に、インストラクターコースを開催しております。
お友達に教えたい、お教室を開きたい方は、インストラクターコースもご検討くださいね。
2023年1月より、以下7講座が点心基本の7種となります。
・しゅうまい
・大根餅&春巻
・ゴマ団子
・水餃子
・肉まん(ドライイースト) ※水餃子受講済の方のみ
・小籠湯包 ※肉まん受講済の方のみ
・蝦餃(拍皮刀を使わない) ※小籠湯包受講済の方のみ
しゅうまいから下に順番どおり受講していただくのがオススメですが、順番どおりでなくても大丈夫です。
ただし、肉まん、小籠湯包、蝦餃は受講条件がございますので、必ず水餃子→肉まん→小籠湯包→蝦餃の順に受講していただきます。
受講料は都度お支払8500円、7講座一括払い53550円(10%OFF)となります。
上記7つの講座を修了された方には、修了証をお渡しいたします。
基本の7種修了の方で、ご希望の方は老麺肉まんと拍皮刀を使った蝦餃を受講いただけます。
上級コース修了の方で、教室を開きたい、お店を出したい、お友達に教えたい、という方向きのコースです。
必須の座学と並行して、じゅにまいのアシスタントをしていただきます。
開催期間は、座学が月1回で11月~4月ぐらいまでとなります。
アシスタントはご希望の日程で行っていただきますので、ペースが皆さん違うと思います。
アシスタント30回終了で認定証をお渡しします。
内容は、じゅにまいがこうやってお教室をしているんだ…ということをすべてお伝えします。
(仮)座学内容
・blogの書き方 ホームページの作り方
・メールについて
・メニュー開発の仕方
・値段設定の仕方
・教室運営の仕方
・ここでは書けないけど…おそらく皆さんが聞きたいこと笑はすべて網羅します
座学は10時半~17時まで(お昼休憩1時間)。
ネットにつなげることができるノート型パソコンを持参していただきます。(お教室でフリーWi-Fiがあります)
基本的なパソコンスキルがある方を対象としております。
インターネットが見れる、メールがかける、Excelが使える(足算引算ぐらいしか使いません)、Wordが使える(文章が書ける、写真を貼り付けることができる)こと、不慣れでしたら座学までに練習してきてくださいね。
スマホやタブレットでの受講は不可となります。
アシスタントについて
アシスタント日は自由です。ご都合に合わせてください。
講義中は、レッスンの準備や計量などを行っていただき、実習の時は、生徒様と一緒に包んでいただけます。
蒸したり、洗い物をしたり、試食の準備、後片づけなどもお手伝いいただきます。
ご自身がレッスン中に包んだ点心は、すべてお持ち帰りいただきます。
仕込み方、計量の仕方、レッスンの進め方など、学んでくださいね。
※左利きの方へ※
上級コース以降、すべて右利きで包んでいただきます。
座学を修了され、アシスタントを30講座以上経験された方には、インストラクター認定証をお渡しします。
※基本の7種の小籠包ではありません※
皆さんが想像する小籠包はスープたっぷり、だと思いますが、スープたっぷり小籠包は正式には「小籠湯包ショウロンタンパオ 湯はスープの意味」です
小籠包は小さい肉まん、に近いイメージの包子です
中から出てくるスープはほとんどなく、中具のお肉はたっぷり、そしてチリソースをつけて食べます
私が台湾で一人ランチ…の時は、水餃子かこの小籠包を食べてます、実は小籠湯包より小籠包の方が好きです
レッスンでは酸辣湯もご紹介しますね(酸っぱさと辛さはご自身で調整できます)
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで3つ
レッスン時間 3時間
ピーナッツのお菓子 花生酥は、台湾の離島 ポンフー島の名物です。
とても人気があるので台北でも売ってますが、地味に美味しいこのお菓子は、食べたら止まらない危険なお菓子です。
レッスンでは葱塩クッキーもご紹介しますね。
難易度:☆☆
持ち帰り容器 こちらでご用意致します
レッスン時間 3時間
レッスン時間 2時間半
しいたけ抜き対応可(予約時にお申し出ください)
※3月日程決まってます、他の日でリクエストは
承ることができません、ご了承くださいませ
おせち?
はい、もうおせちです
12月は忙しいので…おせちにも使えて、日常的にも使えるお料理を今から練習して年末に備えよう!会です
今回のテーマは「大根」と「切る練習」です
メニューは、
・大根のグラタン
フライパンひとつでできる、細切り大根とベーコンのグラタンです
アッツアツです!!
・大根の漬物
東京と大阪で過去レッスンしています、同じものです
塩を使いません
・豚肉と大根の水餃子
豚肉、大根、大葉の水餃子です
・万能おろし大根ソース(少しピリ辛)
おろしてまぜるだけ
唐揚げにも、お刺身にも、何にでも合います
レッスンではお野菜の千切りを大量に練習していただき、
練習した千切り大根はフープロで大根おろしにしてソースを作ります
その他お野菜は豚肉としゃぶしゃぶにして、このソースで召し上がっていただきますね
〆はお餅と水餃子を大根ソースで!
※レッスンご参加の方は、必ずマイ包丁を持参していただきます
新聞紙でくるむ、箱に入れる等してご持参くださいませ
まな板はこちらでご用意いたします
※持ち帰りは、大根のグラタン、大根の漬物と大根ソースです、容器はこちらでご用意致します
※お重につめる、ということは想定しておりません おせち会は②(シーフードの会)③(未定)と今後ございます
※①はNONシーフードです
イメージとしては、北京ダックの皮のような、薄い中華クレープです。
色々な具を包んで食べましょう!
レッスンでは春餅をお作りいただきますが、とても簡単なのでメインは具となります。
・魚香肉絲
・アフリカチキン
・自家製甜麺醤とお野菜
・ジャガイモの塩炒め
・卵とトマトとエビの炒め物
ご飯のおかずとしても楽しめます。
皆で作りましょう!
アフリカチキンと甜麺醤のお持ち帰りありです。
難易度:☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 特になし(こちらでご用意します)
レッスン時間 3時間
グリーンに色づけしたでんぷん生地で、サーモンと菜の花(菜の花シーズン終了後はアスパラガスになります)の具を包みます。
窓がふたつありますので、お好みの具を盛ってくださいね。
葉っぱの成形は、皮と具は同じです。
難易度:☆☆
皮:でんぷん生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間
桃の形がかわいい桃まん。
中の具は、蓮の実あん(蓮蓉餡)です。
乾燥蓮の実からレッスン中に作ります。
※受講希望の方は、先に老麺肉まんレッスンを受講してくださいね
難易度 ☆☆
生地 小麦粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで3つ
レッスン時間 3時間
イメージとしては、北京ダックの皮のような、薄い中華クレープです。
色々な具を包んで食べましょう!
レッスンでは春餅をお作りいただきますが、とても簡単なのでメインは具となります。
・魚香肉絲
・アフリカチキン
・自家製甜麺醤とお野菜
・ジャガイモの塩炒め
・卵とトマトとエビの炒め物
ご飯のおかずとしても楽しめます。
皆で作りましょう!
アフリカチキンと甜麺醤のお持ち帰りありです。
難易度:☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 特になし(こちらでご用意します)
レッスン時間 3時間
おせち第二弾!
シーフードメインの会です
包丁は持参されなくて大丈夫です
今回の内容は、
・ピクルス
・蒸しえびの紹興酒漬け
・八宝菜とおこげ
・海苔の冷麺
・黒酢酢豚(油で揚げない煮込み酢豚)
を考えております
お持ち帰りは、海苔ソースです
容器はこちらでご用意致しますね
マカオと言えば、エッグタルト♪
サクサクのパイ生地の上に、濃厚なカスタードプリンがとろりとおいしいお菓子です。
レッスンでは、上記マカオ式エッグタルトと、焼き目のないプリンフィリングとタルト生地で焼き上げた香港式エッグタルトの2種類をご紹介します。
どちらがお好みかしら?
食べたい!と思ったら1時間後には口に入っている・・・という手軽なエッグタルトにしたいので、パイ生地は市販のパイシートを使ってのレッスンになります、ご了承ください。(タルト生地は作ります)
型はマフィン型やタルト型で代用できますが、レッスンで使用するものと同じ型をご希望の方は、600円(6個)にて承ります。
難易度:☆
皮:マカオ式エッグタルト 市販の冷凍パイシートを使用
香港式エッグタルト 小麦粉生地
持ち帰り容器 直径五センチぐらいのエッグタルトが10個入るタッパーや紙箱など
レッスン時間 3時間
大阪じゅにまい会のご案内です
東京で2月に開催した【各国代表お料理を楽しむ】会の内容を一部変更しての開催となります。
エプロン持参してくださいね。
【メニュー】
・【シンガポール】シンガポールチキンライス
・【台湾】麺線・切干大根のオムレツ
・【香港】生姜のミルクプリン
・ミントのサラダ
レシピ試食ありです。
お持ち帰りはシンガポールチキンライス(加熱済みチキンとハーブ、タレなど)です。
低温調理器の使い方も実演しますね。
※老麺肉まん受講済の方のみご参加いただけます
鶏肉やチンゲン菜などを塩味で整えた鶏塩あんを包んでいただきます。
じゅにまい会で1度登場している…と思います、重複ご注意くださいね
蒸した後で、これまた年々ド派手になっていく笑 スタンプ、お好きなだけ押しちゃってください!
干支のヘビさんまんもお作りいただきますが、こちらはサツマイモ餡を生地で包んでへびさんの形にして蒸します。
※受講条件あり※
肉まんレッスン受講済みの方のみ参加可能です
以前のローズバンズをリニューアルしました。
皮の生地はイースト生地となります。
バラの成形は3パターンお伝えします。
具は入っておりませんので、花巻のようにお料理に添えて召し上がってくださいね。
レッスンでは万能肉味噌もご紹介します(お持ち帰りあり)。
※以前受講したローズバンズのレシピをお持ちの方は、6000円にて受講いただけます、新しいレシピ差し上げます
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地(ドライイースト)
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで3つ
レッスン時間 3時間
※4月限定 開催日決まっております※
毎年恒例、タケノコフェス!今年は大阪で開催です!
じゅにまいパパが掘った筍を使用した、タケノコ尽くしをお楽しみくださいませ。
お料理は、
・XO醤バーニャカウダ
・たけのこの煮物(アク抜きなしで直煮てます)
・たけのこの天ぷら
・獅子頭(でっかい肉団子)
・さつま芋チップス
などを予定しております。
レシピあり、軽く手伝っていただきますのでエプロンご持参くださいませ。
10月のみリクエスト開催!
パイナップルケーキとごま団子の応用イベントレッスンです
ひとつはハロウィンバージョンのパイナップルケーキです。
外は竹炭パウダーで真っ黒、中は赤黒いラズベリージャムです。
もうひとつはごま団子生地で作るカボチャ団子ジャック・オ・ランタンバージョンです。
ラズベリーケーキは5個、カボチャ団子は6個作ってお持ち帰りいただきます。
難易度 ☆
皮 小麦粉生地
お持ち帰り容器 なし
レッスン時間 3時間
※パイナップルケーキと月餅レッスン両方を受講済の方のみ
月餅の皮に色をつけて焼きます。レッスンではパイナップルの形ですが、色を変えれば無限にアレンジできますよ。
月餅の皮のレシピは単発レッスンとは別のものになりますが、昨年開催したスペシャル月餅会の皮と同じになります。
中身は初登場の「ココナツパイン」です。
月餅レッスンと、パイナップルケーキレッスンの両方を受講済の方のみご予約を承りますので、ご希望の方は先に単発レッスンを受講してくださいね。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 不要
レッスン時間 3時間
※蝦餃レッスン受講済みの方のみ※
蝦餃特訓!
7月日程決まってます!
復習に、スキルアップに、そして上級コーステスト対策にご活用くださいませ!
とにかく包む練習を皆でする会です。
豆花(豆腐花)をとことん楽しんでいただくレッスンです。
【作り方の違いで】
・豆花粉と市販豆乳で作る
・豆花粉と手作り豆乳で作る
・ゼラチンと市販豆乳で作る
【食べ方で】
・シロップとトッピング(お豆類、芋団子など)
・タレとラー油などをかけてしょっぱいバージョンも
【なぜ?】
・豆乳の温度、混ぜ方などにセオリーがありますが、そうしないとどうなるの?
・薄くすくった豆花を何枚も重ねて盛りつけるのはなぜ?固まりで食べないの?杏仁豆腐みたいに
・日本の豆乳と台湾の豆乳の違い
・ゼラチンじゃだめなの? いいんですよ、でもゼラチンだとあったかい豆花は食べられないのですよ…溶けちゃうので
などなどなレッスン内容を考えておりますので、ちょっと食べたかった…という方には内容が非常に重すぎます!
ご注意くださいませ。
実験のようなレッスンですが、レシピと共に学んでいただき、各種バージョンのご試食後、豆から豆花を300gお作りいただきます。お持ち帰り容器はこちらでご用意させていただきますので、エプロン、ハンドタオル、筆記用具をご持参くださいませ。
今年も1年、ありがとうございました\(^o^)/
一年の感謝を込めて、そして忙しい年末年始用に今作って冷凍しておきましょう企画 年末恒例の包女会(ぱおじょかい)です。
豚肉と貝柱の具にもち米をまぶしたしゅうまいと、お野菜の具にピンク色にしたもち米をまぶしたしゅうまいの2種類をお作りいただきます。






















