レッスンメニュー

台湾で良く見かける胡椒餅。
餅といっても、お餅ではありません。
粗挽き胡椒たっぷりの肉餡と、これでもかー!というほどたくさんの葱をパン生地で包んでオーブンで焼きます。
ドライイースト使用します。
難易度 ☆☆
生地 小麦粉生地
持ち帰り容器 お持ち帰り袋(個包装の袋はこちらでご用意します)
レッスン時間 3時間半

叉焼まん、のパンバージョンです。
見た目はメロンパン、中は叉焼餡入りの不思議なパンですが、香港では人気メニューのひとつです。
パン生地はドライイーストを使用しますが、少し工夫してイースト臭さを消しました。
必須ではありませんが、肉まんレッスンを受講されてから叉焼パンを受講するのがおすすめです。
(肉まんレッスンを受講していない方もご予約可能です)
レッスンでは、お一人でご自身のパン生地をこねるところからスタートします。
パン生地は自分でこねないと意味がない!笑
1次発酵中に、叉焼餡を作り、シュガートップを作ります。
発酵器を持っていない方でもお作りいただけるレシピです。
オーブンは必ず必要ですが・・・。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地(ドライイースト使用)
持ち帰り容器 不要(お教室で用意しております)
レッスン時間 3時間

レッスン時間 3時間

台湾土産で人気の、花生酥。
ピーナッツとお砂糖メインの素朴なお菓子ですが、食べると止まらない危険なお菓子です。
かわいい紙でくるくる巻いてお持ち帰りくださいね。
30個以上できます!が、簡単すぎるので「葱塩クッキー」をサブレッスンとしてつけますね。
難易度:☆
皮:なし
持ち帰り容器 なし(包み紙と袋はご用意します)
レッスン時間 2時間半

台湾のお土産といえば!!パイナップルケーキ♪
生地をお作りいただき、パイナップル餡を包んで型ごとオーブンで焼きます。
焼いている間にパイナップル餡を作ります。
生のパイナップルを使用して、30分で餡を作ります。冬瓜は入れないレシピです。
とても簡単にできますので、お気軽に受講してくださいね。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 不要(お教室で用意しております)
レッスン時間 3時間

レッスン時間 2時間半
2017年1月より、以下7つの講座を修了された方には、修了証をお渡しいたします。
記念品です、お持ち帰りくださいね。
・しゅうまい
・肉まんあんまん
・小籠包
・蝦餃
・大根餅&春巻
・基本の水餃子
・ゴマ団子
※5月~9月開講※
単発クラスではお伝えしていない、指導者側の技をお伝えするコースです。
レッスン内容は単発レッスンの復習をしつつ、単発レッスンではお伝えしていないことにも取り組んでいただく、かなりマニアックな講座です。
具の仕込み、皮の計量などもレッスン中に行いますし、点心の形も見させていただきます。
最終回はテスト(蝦餃と小籠包)となります。
合格された方には、「上級コース修了証」をお渡しします。
受講条件は、基本の7講座を修了されている方であれば、ご希望の方皆様受講可能です。
講座内容(すべて必須)
■しゅうまい(豚肉のしゅうまいのみ)
【小技】
・蝦の洗い方
・ワンランク上の成形の仕方
【確認ポイント】
・ヘラの使い方
・具の乗せ方
・左手の回し方
・ひだが真上を向いていること
■水餃子
【小技】
・スケッパーを使わず、手で生地をちぎる方法
・複数枚皮を伸ばしてから包む
【確認ポイント】
・皮の伸ばし方
・具の押し込み
・ひだの数、間隔、成形
■小籠包
【小技】
・針生姜のきざみ方
・生地を手でちぎる方法
・複数枚皮を伸ばしてから包む
【確認ポイント】
・右手の親指
・ひだの数16以上20目標
・真ん中の穴の位置、大きさ
■肉まん(肉まんのみ)
【小技】
・ワンランク上のまるめ方
【確認ポイント】
・酵母(ご持参いただきます)
・具が真ん中にあるか
・酵母の状態
・わざと失敗する作り方で作ってみる(成功だけ知っててもダメ)
■蝦餃
【小技】
・蝦の洗い方
・木製ボードの洗い方
・たけのこの刻み方
【確認ポイント】
・蝦餃包丁(拍皮刀)の使い方
・包み方
・長いひだ
・皮がやぶれていない
⬛テスト
完璧に包むことが合格ではなく、じゅにまい教室で学んだ通りに包めているかどうかが判断基準です。
ですので、各講座受講時にご自身のクセがついている方は修正させていただきますし、クセが取れない限りは合格しませんのでご了承くださいませ。
※左利きの方へ※
上級コースのみご希望の方は左利きで良いですが、インストラクター希望の方は、右利きで包んでいただきます
開催日程は5月~9月までとなり、毎月1回の3ヶ月コースもしくは3日間連続コースをお選びいただきます。
レッスン時間は10時30分~17時ぐらいまで、途中休憩をはさみます。
1日目 午前しゅうまい 午後水餃子
2日目 午前肉まん 午後小籠包
3日目 午前蝦餃 午後テスト
3日間コースは土日を含めた金土日か、土日月で開催します。(遠方からの受講者の方は、作った点心は冷凍便で後日お送りさせていただきますので冷凍庫を空にしてお越しくださいね)
3ヶ月コースは基本、金曜クラス、日曜クラスなど曜日で固定クラスとなります。
レッスン料は6講座 46200円 事前振込となります。
もうちょっと点心のお勉強がしたいな…という方、是非ご参加くださいね。
上級コースを修了された方を対象に、インストラクターコースを開催しております。
お友達に教えたい、お教室を開きたい方は、インストラクターコースもご検討くださいね。
上級コース修了の方で、教室を開きたい、お店を出したい、お友達に教えたい、という方向きのコースです。
必須の座学と並行して、じゅにまいのアシスタントをしていただきます。
開催期間は、座学が月1回で11月~4月ぐらいまでとなります。
アシスタントはご希望の日程で行っていただきますので、ペースが皆さん違うと思います。
アシスタント30回終了で認定証をお渡しします。
内容は、じゅにまいがこうやってお教室をしているんだ…ということをすべてお伝えします。
(仮)座学内容
・blogの書き方 ホームページの作り方
・メールについて
・メニュー開発の仕方
・値段設定の仕方
・教室運営の仕方
・ここでは書けないけど…おそらく皆さんが聞きたいこと笑はすべて網羅します
座学は10時半~17時まで(お昼休憩1時間)。
ネットにつなげることができるノート型パソコンを持参していただきます。(お教室でフリーWi-Fiがあります)
基本的なパソコンスキルがある方を対象としております。
インターネットが見れる、メールがかける、Excelが使える(足算引算ぐらいしか使いません)、Wordが使える(文章が書ける、写真を貼り付けることができる)こと、不慣れでしたら座学までに練習してきてくださいね。
スマホやタブレットでの受講は不可となります。
アシスタントについて
アシスタント日は自由です。ご都合に合わせてください。
講義中は、レッスンの準備や計量などを行っていただき、実習の時は、生徒様と一緒に包んでいただけます。
蒸したり、洗い物をしたり、試食の準備、後片づけなどもお手伝いいただきます。
ご自身がレッスン中に包んだ点心は、すべてお持ち帰りいただきます。
仕込み方、計量の仕方、レッスンの進め方など、学んでくださいね。
※左利きの方へ※
上級コース以降、すべて右利きで包んでいただきます。
座学を修了され、アシスタントを30講座以上経験された方には、インストラクター認定証をお渡しします。
※4月のみ開催です※
じゅにまいパパが掘った筍を使用した、「マ~ベラス蝦餃」をお楽しみくださいませ。
筍料理は、筍の煮物と天ぷら、たけのこご飯、炒め物などです。
その他に、じゅにまい実家に野生的にあるローリエを使った何か、などをご用意しますね。

※日程決まっております、今年は4レッスンしか開催できません 香港に行けるようになったら再開しますね※
香港・広州の街角で良く見かける腸粉。
作りたてが一番おいしい点心です。
レッスンでは、生地を作って布の上に流して~という、本場と同じ作り方で腸粉を作ります。
叉焼腸粉、蝦腸粉、そしてマンゴーを巻いてココナツソースをかけた冷たいデザート腸粉の3種類をご紹介します。
る
おうちで作れるように、腸粉布をプレゼントします。
是非おうちで出来立ての腸粉を食べてくださいね。
※腸粉レッスンは国産マンゴーの季節に行いますので、夏季限定レッスンです
難易度:☆☆
皮:浮き粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間
えび抜き対応可(予約時にお申し出ください)
マンゴーアレルギー(漆科)の方は、黄桃で対応可(予約時にお申し出ください)

マカオと言えば、エッグタルト♪
サクサクのパイ生地の上に、濃厚なカスタードプリンがとろりとおいしいお菓子です。
レッスンでは、上記マカオ式エッグタルトと、焼き目のないプリンフィリングとタルト生地で焼き上げた香港式エッグタルトの2種類をご紹介します。
どちらがお好みかしら?
食べたい!と思ったら1時間後には口に入っている・・・という手軽なエッグタルトにしたいので、パイ生地は市販のパイシートを使ってのレッスンになります、ご了承ください。(タルト生地は作ります)
型はマフィン型やタルト型で代用できますが、レッスンで使用するものと同じ型をご希望の方は、600円(6個)にて承ります。
難易度:☆
皮:マカオ式エッグタルト 市販の冷凍パイシートを使用
香港式エッグタルト 小麦粉生地
持ち帰り容器 直径五センチぐらいのエッグタルトが10個入るタッパーや紙箱など
レッスン時間 3時間
※6月1日~5日限定開催※
6月3日は端午節!
ということで、端午節の前後5日間はスペシャルちまき会を開催します。
蓮の葉で包む簡単ちまきを作りますが、具をたくさんご用意しますので盛りっもりで包んでください!
具(予定) 角煮 干しエビ 干し椎茸 たけのこ 天津甘栗 鶏肉 叉焼 など、お好きな具を入れてくださいね。
蓮の葉もいつもの倍、2枚使って包みます。
※どなた様もご参加いただけます 蓮の葉ちまきを受講していなくても大丈夫です

※このレッスンは、小籠包レッスンを受講済の方のみご参加いただけます※
小籠包の応用版、そして復習レッスンです。
具に蟹肉をプラスして、皮はホウレンソウパウダーで緑色にします。
小籠包の包み方が今一つ納得できない・・・という方には、復習にもなりますので、もう一度ゆっくり包み方を練習しましょうね。
このレッスンはじゅにまい教室で、すでに小籠包レッスンを受講済みの方のみご参加いただけます。
ご希望の方は、先に小籠包レッスンを受講してくださいね。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 不要(お教室で用意しております) 保冷剤をご持参ください
レッスン時間 3時間

中の具は、千切りの大根などが入っています。
具を中華のパイ生地(ラード使用)で包み、揚げた点心です。
バターを折り込む洋風なパイ生地と違い扱いやすいのでレッスン中に簡単に作ることができます。
この生地が作れるようになれば、ひょうたんの形、ハンドバッグの形など、かわいい形に応用ができますよ。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間
※蝦餃レッスン受講済みの方のみ※
蝦餃特訓!
6月のみ承ります。
復習に、スキルアップに、そして上級コーステスト対策にご活用くださいませ!
とにかく包む練習を皆でする会です。
暑い!暑すぎる!!
晩御飯作りたくない。。。
そんなあなたにおすすめな笑っ 大同電鍋とアノーバ(低温調理器)を使った、ご飯とおかずレッスンです。
※この講座は中華や点心ではなく、「大同電鍋や低温調理器の基本的な使い方をお伝えする」レッスンとなります
レッスンでは、大同電鍋の使い方、低温調理器(アノーバを使いますが、ボニーク、アイリスオーヤマなど他社製品でも使い方は同じです)の使い方をご紹介しますが、これらを持っていなくてもご参加可能です。
作ったものはすべてお持ち帰りいただき、晩御飯で食べてくださいね。
エプロン持参、タッパ(蒸し野菜を入れる1リットルぐらいの容器と、たまごポテトサラダを入れる300mlぐらいの容器、あとはこちらでご用意します)持参でお越しくださいね。
※昨年大同電鍋会に参加された方、レッスン内容がかぶります、それでも良ければご参加くださいね
【レッスン内容】
電鍋の使い方
電鍋調理のポイント
電鍋でお料理
・ご飯もの…台湾油飯(台湾版炊き込みご飯、タケノコの皮に包んでお持ち帰りいただきます)
・蒸すおかず…蒸し野菜のサラダとたまごポテトサラダ
低温調理器の使い方
低温調理器でのお料理
・鶏胸肉を使ったよだれ鶏(1枚分お持ち帰りあり)
・ローストビーフ(約200g塊でお持ち帰りあり、これがあるのでレッスン料がお高めです、国産牛のモモ使います!)
上記の予定です。
全てお持ち帰りいただきますので、晩御飯で召し上がってくださいね。
お持ち帰り、重いです!
そして、電鍋も低温調理器も欲しくなる!!

レッスン時間 3時間~3時間半

かぼちゃ団子でジャック・オ・ランタン!
ごま団子の生地でかぼちゃ団子を作り、HALLOWEEN仕様でジャック・オ・ランタンにします。
お一人20個作っていただきます。
冷凍して自然解凍で食べれますよ。
中身もカボチャです。
ごま団子レッスンを受講されていない方もご参加可能です。
10月29日午後夜の限定レッスンです。
難易度:☆
皮:団子生地
持ち帰り容器 特になし
レッスン時間 3時間

12月1月限定ぱおじょ会「かにかに小籠包」
3色に色づけした生地で蟹肉とカニ味噌入りの具を包みます。
単発レッスンの「蟹肉小籠包」の2倍の蟹肉、入れちゃいます!
小籠包レッスン受講済の方のみご参加いただけます。
蟹肉小籠包は受講していなくてもご参加頂けます。
※お持ち帰りのパックはご用意致しますが、保冷剤、保冷袋はご持参くださいませ
※遠方の方は冷凍で配送をおすすめします クロネコヤマト冷凍便をご希望の方は、プラス1000円いただきます
※12月はぱおじょ会とクッキー缶レッスンのみです※
まいふぁん的クッキー缶をお作りいただきます!
メインは、香港でお正月に食べるお菓子の一つ、酥角です。
小麦粉生地でナッツなどを包み、ネジネジして成形します。
その他、ナッツタルトみたいな…と、ジェニーズクッキーみたいなのと…葱クッキーです。(以上全てレシピ付き)
ピーナッツのお菓子 花生酥は包装してお持ち帰りのみとなります。作り方に興味がある方は、来年1月~スタートの単発レッスン「花生酥」にお越しくださいね。
※ご注意くださいませ※
カレーパフ受講済みの方のみご予約いただけます
レッスン時間は4時間です
クッキーを作り、冷ましている間に葱そばとクッキーをご試食いただきます。その後、袋詰めして缶…?につめてお持ち帰りいただきます。
缶?…なにかは、お楽しみに!

※受講条件あり※
肉まん&あんまんレッスン受講済みの方のみ参加可能です
あんこを芯にして、肉まん生地をバラの花の形に成形します。
レッスンでは黄色とピンク、白の3色のバラを作ります。
あんこは入れなくても大丈夫です。
エビチリなどソースのおいしいお料理に沿えていただくと
とても華やかになりますよ。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地(イーストは使いません)
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで3つ
レッスン時間 2時間半

※1月1日~2月13日までの期間限定レッスンです※
バレンタイン仕様!な月餅をお作りいただきます。
フレーバーは、「キャラメルチョコ」となります。
イメージは、チョコ月餅にパリパリキャラメルがついている、です。
月餅レッスン受講済の方のみご参加いただけるレッスンとなります。
お作りいただくのは、焼く月餅と冷たい月餅を5つずつです。
冷たい月餅は、レッスンを受けていなくてもご参加いただけますが、レシピは中の餡のみとなります。
難易度:☆☆
皮:小麦生地
持ち帰り容器 なし(個包装袋とビニール袋をご用意します)
レッスン時間 3時間
※2月1日~2月14日まで開催※
バレンタイン向けに、珈琲味の月餅と、チョコレート味の生地でパイナップル餡を包んだパイナップルケーキを作りましょう!
焼く月餅とパイナップルケーキ受講済の方のみご参加可能です。

持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間

牛ミンチ肉とセロリの具を水餃子の皮で包みます。
包み方が簡単なので、一口サイズに仕上げて食べやすくしました。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間
12月19日~26日のみ開催!
クリスマスや年末年始に向けて、点心作り貯めしちゃおう!
自分一人ではがんばれない。。という方、みんなで一緒に包みましょう。
皮と具の材料は準備しますので、皆で仕込んで、包んでいただきます。
二時間半ずつスケジュールしてますので、お好きな点心をお選びください。
1コマ1点心、何コマ受講してもオッケー!
ただし、単発レッスンで当該点心を習っていることが条件となります。(水餃子をまだ受けていないけど、ぱおじょ水餃子を受講、はできません)
クリスマス、年末年始に向けて、点心もちょっぴりグレードアップなものをご用意します。
じゅにまいも一緒に包みますので、じゅにまいのもお持ち帰りいただけます。
講義なしで、具と皮の準備ができたら包みます!
冷凍庫を空っぽにしてご参加くださいませ。
もちろん、ぱおだんのご参加も可能です☆
超びみょうくじももちろん引いてくださいね。
一年の締めくくり、じゅにまいからのありがとうを込めて、豪華に、楽しく、いっぱい包みましょう!!
参加料1コマ7000円。
冷凍便で配送ご希望の方は、一件につき+800円いただきます。
例)
実家に送りたい…+800円
自宅と実家に送りたい…+1600円
半分は持って帰って、半分友達に送りたい…+800円
すべて持って帰る…0円
ランチ等は特別ご用意しませんが、電鍋でご飯とおかずなどはご用意しますので、お好きなタイミングで補給してくださいね!無料!笑っ
とにかく包んで包んで、2020年を締めくくりましょうね。
冷凍庫は空っぽにしてご参加くださいませ。
■ぱおじょ水餃子…オリンピックに想いを馳せて 5色の水餃子を作りましょう!
青…白菜 黄…コーン 黒…炒り卵 緑…野菜(肉なし) 赤…大根
■ぱおじょ小籠包(フカヒレ)…フカヒレ入ってます!スープはフカヒレスープ!年に一度の贅沢小籠包です。
■ぱおじょ甘蝦餃…いつもの蝦餃に、甘エビ1尾入れちゃいます。バナメイと甘エビのコラボ餃子!
■ぱおじょごまあんまん…ごまあんを包んだ饅頭生地に、今年も赤いスタンプを押して華やかなごまあんまんに仕上げます。