レッスンメニュー

※パイナップルケーキ受講済の方のみご予約頂けます
※8月20日~9月30日までの期間限定レッスンとなります
パイナップルケーキの中身を和梨のジャムにします。
日本の旬を楽しみましょう!
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 不要(お教室で用意しております)
レッスン時間 3時間

※パイナップルケーキと月餅レッスン両方を受講済の方のみ
月餅の皮に色をつけて焼きます。レッスンではパイナップルの形ですが、色を変えれば無限にアレンジできますよ。
月餅の皮のレシピは単発レッスンとは別のものになりますが、昨年開催したスペシャル月餅会の皮と同じになります。
中身は初登場の「ココナツパイン」です。
月餅レッスンと、パイナップルケーキレッスンの両方を受講済の方のみご予約を承りますので、ご希望の方は先に単発レッスンを受講してくださいね。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 不要
レッスン時間 3時間

叉焼まん、のパンバージョンです。
見た目はメロンパン、中は叉焼餡入りの不思議なパンですが、香港では人気メニューのひとつです。
パン生地はドライイーストを使用しますが、少し工夫してイースト臭さを消しました。
必須ではありませんが、肉まんレッスンを受講されてから叉焼パンを受講するのがおすすめです。
(肉まんレッスンを受講していない方もご予約可能です)
レッスンでは、お一人でご自身のパン生地をこねるところからスタートします。
パン生地は自分でこねないと意味がない!笑
1次発酵中に、叉焼餡を作り、シュガートップを作ります。
発酵器を持っていない方でもお作りいただけるレシピです。
オーブンは必ず必要ですが・・・。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地(ドライイースト使用)
持ち帰り容器 不要(お教室で用意しております)
レッスン時間 3時間

味付けしてある中華おこわを包んで、焼売の形に成形します。
皮から作ります。
ちょっと変わった麺棒を使いますので、この麺棒は差し上げますね。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間

香港飲茶の定番!腐皮巻をお作りいただきます。
豚肉、えび、キクラゲなどの具を湯葉で巻いて、一度揚げてからタレをかけて蒸します。
半生湯葉の使い方もお伝えしますね。
難易度:☆☆
皮:湯葉(市販品)
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間

台湾土産で人気の、花生酥。
ピーナッツとお砂糖メインの素朴なお菓子ですが、食べると止まらない危険なお菓子です。
かわいい紙でくるくる巻いてお持ち帰りくださいね。
30個以上できます!が、簡単すぎるので「葱塩クッキー」をサブレッスンとしてつけますね。
難易度:☆
皮:なし
持ち帰り容器 なし(包み紙と袋はご用意します)
レッスン時間 2時間半

※このレッスンは、小籠包レッスンを受講済の方のみご参加いただけます※
小籠包の応用版、そして復習レッスンです。
具に蟹肉をプラスして、皮はホウレンソウパウダーで緑色にします。
小籠包の包み方が今一つ納得できない・・・という方には、復習にもなりますので、もう一度ゆっくり包み方を練習しましょうね。
このレッスンはじゅにまい教室で、すでに小籠包レッスンを受講済みの方のみご参加いただけます。
ご希望の方は、先に小籠包レッスンを受講してくださいね。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 不要(お教室で用意しております) 保冷剤をご持参ください
レッスン時間 3時間
2023年1月より、以下7講座が点心基本の7種となります。
・しゅうまい
・大根餅&春巻
・ゴマ団子
・水餃子
・肉まん(ドライイースト) ※水餃子受講済の方のみ
・小籠湯包 ※肉まん受講済の方のみ
・蝦餃(拍皮刀を使わない) ※小籠湯包受講済の方のみ
しゅうまいから下に順番どおり受講していただくのがオススメですが、順番どおりでなくても大丈夫です。
ただし、肉まん、小籠湯包、蝦餃は受講条件がございますので、必ず水餃子→肉まん→小籠湯包→蝦餃の順に受講していただきます。
受講料は都度お支払8500円、7講座一括払い53550円(10%OFF)となります。
上記7つの講座を修了された方には、修了証をお渡しいたします。
基本の7種修了の方で、ご希望の方は老麺肉まんと拍皮刀を使った蝦餃を受講いただけます。
※5月~9月開講※
単発クラスではお伝えしていない、指導者側の技をお伝えするコースです。
レッスン内容は単発レッスンの復習をしつつ、単発レッスンではお伝えしていないことにも取り組んでいただく、かなりマニアックな講座です。
具の仕込み、皮の計量などもレッスン中に行いますし、点心の形も見させていただきます。
最終回はテスト(蝦餃と小籠湯包)となります。
合格された方には、「上級コース修了証」をお渡しします。
受講条件は、「基本の7種」と「拍皮刀を使った蝦餃」と「老麺肉まん」の9講座を修了されている方となります。
※2022年12月までに基本の7種が終わっている方は受講条件を満たしております
講座内容
■しゅうまい(豚肉のしゅうまいのみ)
【小技】
・蝦の洗い方
・ワンランク上の成形の仕方
【確認ポイント】
・ヘラの使い方
・具の乗せ方
・左手の回し方
・ひだが真上を向いていること
■水餃子
【小技】
・スケッパーを使わず、手で生地をちぎる方法
・複数枚皮を伸ばしてから包む
【確認ポイント】
・皮の伸ばし方
・具の押し込み
・ひだの数、間隔、成形
■小籠湯包
【小技】
・針生姜のきざみ方
・生地を手でちぎる方法
・複数枚皮を伸ばしてから包む
【確認ポイント】
・右手の親指
・ひだの数16以上20目標
・真ん中の穴の位置、大きさ
■老麺肉まん
【小技】
・ワンランク上のまるめ方
【確認ポイント】
・酵母(ご持参いただきます)
・具が真ん中にあるか
・酵母の状態
・わざと失敗する作り方で作ってみる(成功だけ知っててもダメ)
■包丁を使った蝦餃
【小技】
・蝦の洗い方
・木製ボードの洗い方
・たけのこの刻み方
【確認ポイント】
・蝦餃包丁(拍皮刀)の使い方
・包み方
・長いひだ
・皮がやぶれていない
⬛テスト
完璧に包むことが合格ではなく、じゅにまい教室で学んだ通りに包めているかどうかが判断基準です。
ですので、各講座受講時にご自身のクセがついている方は修正させていただきますし、クセが取れない限りは合格しませんのでご了承くださいませ。
※左利きの方へ※
上級コースのみご希望の方は左利きで良いですが、インストラクター希望の方は、右利きで包んでいただきます
開催日程は5月~9月までとなり、毎月1回の3ヶ月コースもしくは3日間連続コースをお選びいただきます。
レッスン時間は10時30分~17時ぐらいまで、途中休憩をはさみます。
1日目 午前しゅうまい 午後水餃子
2日目 午前老麺肉まん 午後小籠湯包
3日目 午前蝦餃 午後テスト(蝦餃、小籠湯包)
3日間コースは土日を含めた金土日か、土日月で開催します。(遠方からの受講者の方は、作った点心は冷凍便で後日お送りさせていただきますので冷凍庫を空にしてお越しくださいね)
3ヶ月コースは基本、金曜クラス、日曜クラスなど曜日で固定クラスとなります。
レッスン料は6講座 51000円 事前振込となります。
もうちょっと点心のお勉強がしたいな…という方、是非ご参加くださいね。
上級コースを修了された方を対象に、インストラクターコースを開催しております。
お友達に教えたい、お教室を開きたい方は、インストラクターコースもご検討くださいね。
上級コース修了の方で、教室を開きたい、お店を出したい、お友達に教えたい、という方向きのコースです。
必須の座学と並行して、じゅにまいのアシスタントをしていただきます。
開催期間は、座学が月1回で11月~4月ぐらいまでとなります。
アシスタントはご希望の日程で行っていただきますので、ペースが皆さん違うと思います。
アシスタント30回終了で認定証をお渡しします。
内容は、じゅにまいがこうやってお教室をしているんだ…ということをすべてお伝えします。
(仮)座学内容
・blogの書き方 ホームページの作り方
・メールについて
・メニュー開発の仕方
・値段設定の仕方
・教室運営の仕方
・ここでは書けないけど…おそらく皆さんが聞きたいこと笑はすべて網羅します
座学は10時半~17時まで(お昼休憩1時間)。
ネットにつなげることができるノート型パソコンを持参していただきます。(お教室でフリーWi-Fiがあります)
基本的なパソコンスキルがある方を対象としております。
インターネットが見れる、メールがかける、Excelが使える(足算引算ぐらいしか使いません)、Wordが使える(文章が書ける、写真を貼り付けることができる)こと、不慣れでしたら座学までに練習してきてくださいね。
スマホやタブレットでの受講は不可となります。
アシスタントについて
アシスタント日は自由です。ご都合に合わせてください。
講義中は、レッスンの準備や計量などを行っていただき、実習の時は、生徒様と一緒に包んでいただけます。
蒸したり、洗い物をしたり、試食の準備、後片づけなどもお手伝いいただきます。
ご自身がレッスン中に包んだ点心は、すべてお持ち帰りいただきます。
仕込み方、計量の仕方、レッスンの進め方など、学んでくださいね。
※左利きの方へ※
上級コース以降、すべて右利きで包んでいただきます。
座学を修了され、アシスタントを30講座以上経験された方には、インストラクター認定証をお渡しします。

香港・広州の街角で良く見かける腸粉。
作りたてが一番おいしい点心です。
レッスンでは、生地を作って布の上に流して~という、本場と同じ作り方で腸粉を作ります。
叉焼腸粉、蝦腸粉、そしてマンゴーを巻いてココナツソースをかけた冷たいデザート腸粉の3種類をご紹介します。
る
おうちで作れるように、腸粉布をプレゼントします。
是非おうちで出来立ての腸粉を食べてくださいね。
難易度:☆☆
皮:浮き粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間
えび抜き対応可(予約時にお申し出ください)
マンゴーアレルギー(漆科)の方は、黄桃で対応可(予約時にお申し出ください)

合挽肉をカレー風味に味付けして包み、油で揚げます。
マレーシアで良く見かけるカレーパフに似てますが、じゃがいもは入っておりません。
揚げたてはカリっとしますが、冷めるとモチモチ、モチモチなのもおいしく召し上がっていただけます。
ネジネジしているツイストの成形を練習しましょう。
中のカレー餡は、カレーまんにも使えますし、カレー炒飯にも使えて便利ですよ。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間

2種類のワンタンを作ります。
1つは大きめの肉ワンタンで上海でよく見かけます。
もう一つは揚げワンタンで、こちらは香港で一般的なものです。
皮はどちらも市販品を使用しますので手作りではありません。
試食時、肉ワンタンはスープ仕立てで召し上がっていただきます。
鶏ガラスープに塩だけのシンプルなスープの作り方もお伝えします。
揚げワンタンは甘酸っぱいソースをつけて召し上がっていただきますが、こちらも作り方をお伝えします。
蒸し暑く食欲が落ちる季節でも、するするっと召し上がっていただけると嬉しいです。
難易度:☆
皮:小麦粉生地(市販品使用)
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間

カリカリが止まらないピーカンナッツが、混ぜて焼くだけ、とっても簡単に作れます。
…中華、の要素は全くないアメリカのお菓子ですが、お茶請けということで!おいしい台湾茶と共に楽しんでいただきますね。
焼いている間に、香港ミルクティプリンを作りましょう。
難易度: ☆
持ち帰り容器: 特になし(ピーカンナッツの袋はこちらでご用意致します、香港ミルクティプリンは持ち帰りなしの試食のみとなります)
レッスン時間: 3時間

中の具は、千切りの大根などが入っています。
具を中華のパイ生地(ラード使用)で包み、揚げた点心です。
バターを折り込む洋風なパイ生地と違い扱いやすいのでレッスン中に簡単に作ることができます。
この生地が作れるようになれば、ひょうたんの形、ハンドバッグの形など、かわいい形に応用ができますよ。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間

マカオと言えば、エッグタルト♪
サクサクのパイ生地の上に、濃厚なカスタードプリンがとろりとおいしいお菓子です。
レッスンでは、上記マカオ式エッグタルトと、焼き目のないプリンフィリングとタルト生地で焼き上げた香港式エッグタルトの2種類をご紹介します。
どちらがお好みかしら?
食べたい!と思ったら1時間後には口に入っている・・・という手軽なエッグタルトにしたいので、パイ生地は市販のパイシートを使ってのレッスンになります、ご了承ください。(タルト生地は作ります)
型はマフィン型やタルト型で代用できますが、レッスンで使用するものと同じ型をご希望の方は、600円(6個)にて承ります。
難易度:☆
皮:マカオ式エッグタルト 市販の冷凍パイシートを使用
香港式エッグタルト 小麦粉生地
持ち帰り容器 直径五センチぐらいのエッグタルトが10個入るタッパーや紙箱など
レッスン時間 3時間

※12月20日~28日まで開催※
今年も1年、ありがとうございました\(^o^)/
一年の感謝を込めて、そして忙しい年末年始用に今作って冷凍しておきましょう企画 年末恒例の包女会(ぱおじょかい)です。
かにかに小籠包は単発レッスンの蟹肉小籠包と同じレシピですが、蟹がなんと2倍!です。
シーフードの値上がりがすごいのですが。。感謝を込めてのお値段値上げせずぱおじょ価格の7000円にてレッスンさせていただきますね。
蟹好きさんにはたまらないですよー!
※小籠包レッスン受講済の方のみご参加いただけます
※蟹肉小籠包は受講していなくてもかまいません
※昨年のぱおじょ会「かにかに小籠包」と同じです
※保冷剤と保冷バッグを持参してくださいね
1月24日~29日まで開催!ぱおじょ 人参まん☆
※肉まんレッスン受講済の方のみご参加いただけます
2023年は卯年♪ということで、ここはあえてウサギではなく人参でいきます!
生地に色をつけて、人参の形に成形します。
中の具は、カスタードと干しいちぢくです。

※12月20日~28日までと、1月7日8日開催※
今年も1年、ありがとうございました\(^o^)/
一年の感謝を込めて、そして忙しい年末年始用に今作って冷凍しておきましょう企画 年末恒例の包女会(ぱおじょかい)です。
ごまあんまんは、ごまたっぷりのゴマあんを老麺生地で包み、蒸し上がったらお好みのスタンプを押して仕上げていただきますね。
※肉まんあんまんレッスン受講済の方のみご参加いただけます
※2020年のぱおじょ会「ごまあんまん」と同じ餡です
※1月24日~29日まで開催
お一人様300gの干し肉を仕込んで、ご自宅で干して仕上げていただきます。
レッスンではタレに漬け込むところまで行っていただき、事前にご用意した干し肉で炒飯を召し上がっていただきますね。
ご自身が仕込んだ干し肉と、完成している干し肉のお持ち帰りありです。
その他に、鶏肉のスープ、じゃがいもの炒め物、包む系1品もございますが、レシピあり試食のみとなります。
干し肉は冷凍できますので、いつでも炒飯が作れて便利ですよ。

※12月20日~28日までと、1月7日8日開催※
今年も1年、ありがとうございました\(^o^)/
一年の感謝を込めて、そして忙しい年末年始用に今作って冷凍しておきましょう企画 年末恒例の包女会(ぱおじょかい)です。
甘えび餃子は単発レッスンの蝦餃に甘えびを一本プラスして包みます。
シーフードの値上がりがすごいのですが。。感謝を込めてのお値段値上げせずぱおじょ価格の7000円にてレッスンさせていただきますね。
※蝦餃レッスン受講済の方のみご参加いただけます
※2020年のぱおじょ会「甘えび餃子」と同じです
※12月20日~28日まで開催※
今年も1年、ありがとうございました\(^o^)/
一年の感謝を込めて、そして忙しい年末年始用に今作って冷凍しておきましょう企画 年末恒例の包女会(ぱおじょかい)です。
紅白しゅうまいは、白と赤の二色2種類をお作りいただきます。
白い皮で豚肉と貝柱の具を包み、お野菜の具はピンクに色付けしたもち米をまぶして蒸します。
シーフードの値上がりがすごいのですが。。感謝を込めてのお値段値上げせずぱおじょ価格の7000円にてレッスンさせていただきますね。
※しゅうまいレッスン受講済の方のみご参加いただけます

蝦餃2回目、工芸点心にチャレンジ!です。
とはいっても難易度は下がって、楽しいレッスンです。
皮は蝦餃ですが、具は豚肉と蝦が入った新レシピをご紹介します。
具と皮を作ったら、皮に色をつけて成形します。(色付は、ホウレンソウパウダー等天然のものを使用)
ブタさん、うさぎさん、レタス、トウモロコシからお好きな2つを選んでください。
難易度:☆☆
皮:浮き粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間
※12月20日~28日までと、1月7日8日開催※
今年も1年、ありがとうございました\(^o^)/
一年の感謝を込めて、そして忙しい年末年始用に今作って冷凍しておきましょう企画 年末恒例の包女会(ぱおじょかい)です。
贅沢ちまきは、蓮の葉ちまきをベースに、具を豪華バージョンにします。
いつもの具は、うずらの卵、鶏肉2倍、干し椎茸は旨煮にしたものに。
そこに栗をプラスします。
栗は小布施栗をじゅにまいが渋皮煮したものをご用意しますね。
※蓮の葉ちまきレッスン受講済の方のみご参加いただけます
※1月12日~15日まで開催※
昨年のクッキー缶、缶?に続いて第二段!
今年はクッキーボックスです。
ねじねじを揚げる麻花(マーファ)メインで、月餅の型を使ったクッキーなどをお作りいただきます。
レッスン時間は4時間ですが、疲れないクッキー缶というコンセプトのもと、
・麻花
・月餅型で柄をつけたクッキー
・秘密のクッキー
・ナッツ最中(昨年と同じ 最中の柄は違います)
・ピーカンナッツ(包装のみ)
・花生酥(包装のみ)
を、バケツのような大きさのボックスに詰め込んでいただきます。
ナッツ最中まではレシピあり実習ありですが、ピーカンナッツと花生酥(ピーナッツのお菓子)は出来上がっているお菓子の包装のみとなります。
ボックスの数が30個なので、30人限定レッスンとなります。
☆春節前の2日間のみ開催☆
※基本の水餃子受講済の方のみご参加いただけます※
水餃子時間内包み放題イベントです。
1月22日は春節(旧正月)です☆
みんなでワイワイ、水餃子を作りましょう!
水餃子の具を4種類ご用意致します。
中の具がわかるように、皮の生地も4色に色づけして、お好きな具の水餃子を包んでいただきますね。
【流れ】
30分 レシピの説明 皮を作ります
1時間15分 4種類6個ずつ包みます 早く包み終わった方は、お好きな具の水餃子を終了時間まで包み続けてください!
15分 お片付けなど
【具の予定】
・基本の具
・コーン入り
・炒り卵入り
・キャベツ入り
※3月限定※
小籠包を包んで包んで包む!
特訓会です。
年一回の寒い時期のみ開催です、皆で練習しましょう!
小籠包レッスン受講済の方のみご参加可能です。
今年は具をネギトロにします、お楽しみに(豚肉より美味しいですよ)☆