レッスンメニュー
レッスン時間 2時間半
豆花(豆腐花)をとことん楽しんでいただくレッスンです。
【作り方の違いで】
・豆花粉と市販豆乳で作る
・豆花粉と手作り豆乳で作る
・ゼラチンと市販豆乳で作る
【食べ方で】
・シロップとトッピング(お豆類、芋団子など)
・タレとラー油などをかけてしょっぱいバージョンも
【なぜ?】
・豆乳の温度、混ぜ方などにセオリーがありますが、そうしないとどうなるの?
・薄くすくった豆花を何枚も重ねて盛りつけるのはなぜ?固まりで食べないの?杏仁豆腐みたいに
・日本の豆乳と台湾の豆乳の違い
・ゼラチンじゃだめなの? いいんですよ、でもゼラチンだとあったかい豆花は食べられないのですよ…溶けちゃうので
などなどなレッスン内容を考えておりますので、ちょっと食べたかった…という方には内容が非常に重すぎます!
ご注意くださいませ。
実験のようなレッスンですが、レシピと共に学んでいただき、各種バージョンのご試食後、豆から豆花を300gお作りいただきます。お持ち帰り容器はこちらでご用意させていただきますので、エプロン、ハンドタオル、筆記用具をご持参くださいませ。
※受講条件あり※
イーストもしくは老麺肉まん受講済みの方のみご参加いただけます
キャベツ盛りだくさんの野菜具をイースト生地で包みます。
お持ち帰りの関係で、蒸した菜包となりますが、試食用は生煎(蒸し焼き)スタイルにてお召し上がりいただきますね。
お肉使いません。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地(イースト)
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで3つ
レッスン時間 3時間
※受講条件あり※
老麺肉まんもしくはイースト肉まん受講済みの方のみ参加可能です
以前のローズバンズをリニューアルしました。
皮の生地はイースト生地となります。
バラの成形は2パターンお伝えします。
具は入っておりませんので、花巻のようにお料理に添えて召し上がってくださいね。
レッスンでは万能肉味噌もご紹介します(お持ち帰りあり)。
※以前受講したローズバンズのレシピをお持ちの方は、6000円にて受講いただけます、新しいレシピ差し上げます
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地(ドライイースト)
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで3つ
レッスン時間 3時間
台湾のお土産といえば!!パイナップルケーキ♪
生地をお作りいただき、パイナップル餡を包んで型ごとオーブンで焼きます。
焼いている間にパイナップル餡を作ります。
生のパイナップルを使用して、30分で餡を作ります。冬瓜は入れないレシピです。
とても簡単にできますので、お気軽に受講してくださいね。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 不要(お教室で用意しております)
レッスン時間 3時間
潮州風蒸し餃子です。
皮は蝦餃の皮と似ていますが、作り方は全く違います。
中具は、豚肉、ニラ、ピーナッツ、えび、キノコなどの五目餡です。
むっちりした皮と五目餡をお楽しみください!
難易度:☆☆
皮:浮き粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間
えび抜き対応可(予約時にお申し出ください)
レッスン時間 3時間
えび抜き対応可(予約時にお申し出ください)
貝柱と豆苗たっぷりの蒸し餃子です。
でんぷん生地で三角形に包みます。
試食では、バター醤油につけて召し上がってくださいね。
難易度 ☆
生地 でんぷん生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで3つ
レッスン時間 3時間
ココナツ祭り♪
ココナツ好きにはたまらないレッスンです。
ココナツ団子は、餡を包んでから蒸して・・・という作り方が多いですが、このレッスンでは蒸した団子生地で
餡を包みます。
利点は、中に生のフルーツを包むことができること!
レッスンでは、団子生地を作り、中華カスタード餡を作り、包んで仕上げます。
+タピオカココナツも作ります。
ココナツ団子の団子生地と中華カスタードを冷ましている間に作ります。
タピオカのゆで方からおいしい食べ方までお伝えします。
冷たくしても、あったかくてもおいしいですが今の時期はやっぱり冷やした方がおいしいかしら?
液体ですので試食のみとなりますが、どうぞ、おかわりしてください(笑)。
皮:浮き粉生地
難易度:☆☆
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間
※パイナップルケーキと月餅レッスン両方を受講済の方のみ
月餅の皮に色をつけて焼きます。レッスンではパイナップルの形ですが、色を変えれば無限にアレンジできますよ。
月餅の皮のレシピは単発レッスンとは別のものになりますが、昨年開催したスペシャル月餅会の皮と同じになります。
中身は初登場の「ココナツパイン」です。
月餅レッスンと、パイナップルケーキレッスンの両方を受講済の方のみご予約を承りますので、ご希望の方は先に単発レッスンを受講してくださいね。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 不要
レッスン時間 3時間
中の具は、千切りの大根などが入っています。
具を中華のパイ生地(ラード使用)で包み、揚げた点心です。
バターを折り込む洋風なパイ生地と違い扱いやすいのでレッスン中に簡単に作ることができます。
この生地が作れるようになれば、ひょうたんの形、ハンドバッグの形など、かわいい形に応用ができますよ。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間
香港の焼売は、ちょっと独特です
皮は黄色い…理由は「他の点心が全部白っぽいから」
納得!
具はひき肉を使わなくて、ゴロゴロの豚肉、エビ、干し椎茸を使います
弾力のあるジューシーな焼売を作りましょう
飾りで蟹粉を使いますが日本では入手困難ですので、クコの実で代用させていただきます
※黄色い焼売の皮1袋プレゼントします
難易度 ☆☆
生地 市販の焼売皮
持ち帰り容器 焼きそばパック3つ分ぐらい
レッスン時間 3時間
※イースト肉まんか老麺肉まんどちらか受講済の方のみご参加いただけます
胡桃とホワイトチョコたっぷりの具をイースト生地で包みます。
中身もクルミ、見た目もクルミです。
生地は黒糖で色づけした茶色い生地になります。
2022年までに老麺肉まんを受講されている方は、イースト肉まんを受講していなくてもご参加いただけます。
難易度:☆
皮:小麦粉生地(ドライイースト使用)
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで3つ
レッスン時間 3時間
牛ミンチ肉とセロリの具を水餃子の皮で包みます。
包み方が簡単なので、一口サイズに仕上げて食べやすくしました。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間
香港・広州の街角で良く見かける腸粉。
作りたてが一番おいしい点心です。
レッスンでは、生地を作って布の上に流して~という、本場と同じ作り方で腸粉を作ります。
叉焼腸粉、蝦腸粉、そしてマンゴーを巻いてココナツソースをかけた冷たいデザート腸粉の3種類をご紹介します。
る
おうちで作れるように、腸粉布をプレゼントします。
是非おうちで出来立ての腸粉を食べてくださいね。
難易度:☆☆
皮:浮き粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間
えび抜き対応可(予約時にお申し出ください)
マンゴーアレルギー(漆科)の方は、黄桃で対応可(予約時にお申し出ください)
香港飲茶の定番!腐皮巻をお作りいただきます。
豚肉、えび、キクラゲなどの具を湯葉で巻いて、一度揚げてからタレをかけて蒸します。
半生湯葉の使い方もお伝えしますね。
難易度:☆☆
皮:湯葉(市販品)
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間
※6月開催、開催日程は決まっております
おせち第二弾!
シーフードメインの会です
包丁は持参されなくて大丈夫です
今回の内容は、
・ピクルス
・蒸しえびの紹興酒漬け
・八宝菜とおこげ
・海苔の冷麺
・黒酢酢豚(油で揚げない煮込み酢豚)
を考えております
お持ち帰りは、海苔ソースです
容器はこちらでご用意致しますね
叉焼まん、のパンバージョンです。
見た目はメロンパン、中は叉焼餡入りの不思議なパンですが、香港では人気メニューのひとつです。
パン生地はドライイーストを使用しますが、少し工夫してイースト臭さを消しました。
必須ではありませんが、肉まんレッスンを受講されてから叉焼パンを受講するのがおすすめです。
(肉まんレッスンを受講していない方もご予約可能です)
レッスンでは、お一人でご自身のパン生地をこねるところからスタートします。
パン生地は自分でこねないと意味がない!笑
1次発酵中に、叉焼餡を作り、シュガートップを作ります。
発酵器を持っていない方でもお作りいただけるレシピです。
オーブンは必ず必要ですが・・・。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地(ドライイースト使用)
持ち帰り容器 不要(お教室で用意しております)
レッスン時間 3時間
台湾や上海の夜市や街角で良く見かける、平べったく焼いた葱油餅の、ほうれん草バージョンとなります。
葱油餅ですが、焼きながらほぐして葱抓餅(ツォンジュアビン)のようにします。
レッスンでは生地から作っていただき、焼かずにそのままお持ち帰りいただきます。
試食では、卵やチーズも一緒に焼いて召し上がっていただきますね☆
是非、手でちぎりながら召し上がってください!
難易度:☆
皮:なし(小麦粉生地)
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 2時間半
レッスン時間 3時間~3時間半
えび抜き対応可(予約時にお申し出ください)
レッスン時間 3時間
香港飲茶でも人気の大根餅を作ってみましょう。
干し蝦や干し貝柱も入れて、旨みの詰まった大根餅に仕上げます。
大根餅は蒸し時間が長いので、蒸している間に春巻を巻く練習をしていただきます。
春巻は、焼き餃子と同じぐらいご家庭で気軽に作れる点心だと思いますが、実は悩みも多いと思います。
・揚げていると中の具が出てくる
・揚げてすぐ食べないとべちゃっとする
・両端はカリカリしておいしいけど、真ん中はしなっとする
こんなお悩みないですか?
レッスンでは、棒状の丸い形に巻く練習をします。
冷めてもパリパリの春巻に、皆さん「なにこれー!」とびっくりされます。
地味・・・な春巻ですが、実は試食の時に驚くナンバーワンの点心です。
是非皆さんに知っていただきたいです。
難易度:☆
皮:大根餅は皮なし、春巻は市販の春巻の皮を使用
持ち帰り容器 不要
レッスン時間 3時間
しいたけNGの方は、しめじで対応可(予約時にお申し出ください)
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで2つ
レッスン時間 3時間
※水餃子受講済の方のみご参加いただけますので、ご希望の方は先に水餃子を受講してくださいね
生地はドライイーストを使用して作りますので、簡単に作れます。
肉まんとあんまんをお作りいただきます。
難易度:☆☆
皮:小麦粉生地
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで3つぐらいの容器
レッスン時間 3時間
レッスン時間 3時間半
※小籠湯包受講済の方のみご参加いただけます
香港飲茶で人気の蝦餃(ハーガウ)はとっても難しいですし、専用の道具が必要です。
ということで、難易度を低くしてよりご家庭で作りやすい蝦蒸し餃子のレッスンを新設致しました。
生地の伸ばし方と包み方を変えましたが、出来上がりは従来の蝦餃と変わらないようにしました。
具は蝦餃レッスンと同じ具となります。
20個ほど練習していただきますね。
レッスン時間 3時間
【基本の点心7種が修了した方のみご参加いただけます】
香港の饅頭生地はきめ細かく、しっとり、ちょっと甘い。
これは、老麺を使った生地の特徴です。
レッスンでは、老麺とは何か、増やし方、保管の仕方など丁寧にご説明させていただきます。
その後、ご自身で自分の生地をお作りいただきます。
老麺生地は発酵時間ゼロ!
皮の生地を作ったら、すぐに具を包んですぐに蒸します。
肉まんとあんまん、そして揚げた肉まんとあんまん(ハリネズミさん)もお作りいただきますね。
さてお味は・・・試食をご期待くださいね。
難易度:☆☆☆
皮:小麦粉生地(イーストは使いません)
持ち帰り容器 焼きそばパックぐらいの大きさで3つ
レッスン時間 4時間
レッスン時間 4時間
「小籠包をもう一度受けたい」
「しゅうまいを受けたのがもう2年前で、さっぱり忘れてしまったです・・・」
一度受けたレッスンを、もう一度受けたいとおっしゃっていただくことが多くなってきました。
そこで、復習でご参加いただきやすくするために、復習レッスンは2000円引きとさせていただきます。
条件は、【紙のレシピ持参】です、忘れた方は申し訳ございませんが全額お支払いただきます。
ご予約時に復習とお書きいただくか、レシピ持ってきました!と当日申告くださいね。
※何度受講していただいてもかまいません、何度受講されても1回2000円引きです
※レシピを忘れた方、レシピをなくしてしまった方は、割引となりません 全額お支払いいただきます
※6月~8月開講※
単発クラスではお伝えしていない、指導者側の技をお伝えするコースです。
レッスン内容は単発レッスンの復習をしつつ、単発レッスンではお伝えしていないことにも取り組んでいただく、かなりマニアックな講座です。
具の仕込み、皮の計量などもレッスン中に行いますし、点心の形も見させていただきます。
最終回はテスト(蝦餃と小籠湯包)となります。
合格された方には、「上級コース修了証」をお渡しします。
受講条件は、「基本の7種」と「拍皮刀を使った蝦餃」と「老麺肉まん」の9講座を修了されている方となります。
※2022年12月までに基本の7種が終わっている方は受講条件を満たしております
講座内容
■しゅうまい(豚肉のしゅうまいのみ)
【小技】
・蝦の洗い方
・ワンランク上の成形の仕方
【確認ポイント】
・ヘラの使い方
・具の乗せ方
・左手の回し方
・ひだが真上を向いていること
■水餃子
【小技】
・スケッパーを使わず、手で生地をちぎる方法
・複数枚皮を伸ばしてから包む
【確認ポイント】
・皮の伸ばし方
・具の押し込み
・ひだの数、間隔、成形
■小籠湯包
【小技】
・針生姜のきざみ方
・生地を手でちぎる方法
・複数枚皮を伸ばしてから包む
【確認ポイント】
・右手の親指
・ひだの数16以上20目標
・真ん中の穴の位置、大きさ
■老麺肉まん
【小技】
・ワンランク上のまるめ方
【確認ポイント】
・酵母(ご持参いただきます)
・具が真ん中にあるか
・酵母の状態
・わざと失敗する作り方で作ってみる(成功だけ知っててもダメ)
■包丁を使った蝦餃
【小技】
・蝦の洗い方
・木製ボードの洗い方
・たけのこの刻み方
【確認ポイント】
・蝦餃包丁(拍皮刀)の使い方
・包み方
・長いひだ
・皮がやぶれていない
⬛テスト
完璧に包むことが合格ではなく、じゅにまい教室で学んだ通りに包めているかどうかが判断基準です。
ですので、各講座受講時にご自身のクセがついている方は修正させていただきますし、クセが取れない限りは合格しませんのでご了承くださいませ。
※左利きの方へ※
上級コースのみご希望の方は左利きで良いですが、インストラクター希望の方は、右利きで包んでいただきます
開催日程は6月~8月までとなり、毎月1回の3ヶ月コースです。
レッスン時間は10時30分~17時ぐらいまで、途中休憩をはさみます。
1日目 午前しゅうまい 午後水餃子
2日目 午前老麺肉まん 午後小籠湯包
3日目 午前蝦餃 午後テスト(蝦餃、小籠湯包)
レッスン料は6講座 52500円 事前振込となります。
もうちょっと点心のお勉強がしたいな…という方、是非ご参加くださいね。
上級コースを修了された方を対象に、インストラクターコースを開催しております。
お友達に教えたい、お教室を開きたい方は、インストラクターコースもご検討くださいね。